2017年06月28日
スイミング教室
今月、2回目の水泳の日です


みんな、嬉しそうにバスに乗って、水泳教室へと出発していきました
やる気十分の子供達

水泳の先生のお話を聞いて、、、

早速、水に入ります




プールサイドに寝転がり、水に足をつけて、バタ足の練習


お顔をつけずに、泳ぐよ







壁伝いにぷかぷかしながら、歩くよ~


ジャンプの練習
高い所からでも、ジャンプ出来るよ

ニコニコ笑顔だったり、緊張してる顔だったり、、、


もも組も、跳びますよ~



らっこ泳ぎは、ドキドキ、、、



でも、少しずつ、肩の力が抜けて、笑顔になってきました






みんな一緒にバタ足すると、一緒に進めるね


すべり台で、すべったよ~




先生に引っ張ってもらって、一緒に泳いだよ~



7月は、14日と28日が、スイミングの日になっています
水泳セットを持ってきて、みんなで泳ぎましょうね



みんな、嬉しそうにバスに乗って、水泳教室へと出発していきました

やる気十分の子供達


水泳の先生のお話を聞いて、、、

早速、水に入ります





プールサイドに寝転がり、水に足をつけて、バタ足の練習



お顔をつけずに、泳ぐよ








壁伝いにぷかぷかしながら、歩くよ~



ジャンプの練習

高い所からでも、ジャンプ出来るよ


ニコニコ笑顔だったり、緊張してる顔だったり、、、


もも組も、跳びますよ~




らっこ泳ぎは、ドキドキ、、、



でも、少しずつ、肩の力が抜けて、笑顔になってきました







みんな一緒にバタ足すると、一緒に進めるね



すべり台で、すべったよ~





先生に引っ張ってもらって、一緒に泳いだよ~




7月は、14日と28日が、スイミングの日になっています

水泳セットを持ってきて、みんなで泳ぎましょうね

2017年06月28日
避難訓練~不審者編~
6月の避難訓練は・・・・不審者が来た時のための訓練

帽子を目深に被り、眼鏡とマスクをつけやってきた不審者が、園の中に入ってきましたよ~

さて、この不審者は、誰でしょう
、、、答えは、送迎時に聞いてみてくださいね~
それにしても、ここまで、変身されたら、子供達には、もう、不審者にしか見えないみたいです


園に入ってくるなり、子供達は、逃げ始めます


中には、怖くて泣いてしまう子もいました

お兄ちゃん、お姉ちゃん達は、なぜか、同じところに逃げて、固まっています(笑)

不審者に捕まって、大泣きする子も、、、

でも、先生達も黙ってはいません
子供達を守るために、近くにある武器を持って、不審者に立ち向かいます


出ていくまで、追いかけます

怖かったよ~

中には、終始、椅子に座っていた子も、、、(笑)
怖くて、動けなかったのかな

「やっと、行ったね~。」「良かった~。」と、安堵するお兄ちゃん、お姉ちゃん達
その後ろでは、「何かあったの~?」と、不思議そうな顔で見ているすみれ組の子もいました

一時は、先生達から離れようとはしなかった子供達です

徐々に、落ち着きを取り戻してきた子供達、、、

余裕も出てきたお兄ちゃん、お姉ちゃん達は、小さい子達を「だいじょうぶ~?」「もう、いないからね~」と、小さい子達を慰めてくれました

さすが、お兄ちゃん、お姉ちゃん達


この機会に、親子で不審者に遭遇した場合について話し合われてはみませんか
今回は、園に来た時の対処法でしたが、様々な場面で遭遇するかもしれません。
特に年長組は、来年は、小学生になり、登下校時や遊びに行くときは、友達と行ったり、1人だったりと、不安なことも出てくると思います。
少しずつ、「こういう時は、こうしようね~」と、日ごろから、お話ししてみるといいかもしれませんね


帽子を目深に被り、眼鏡とマスクをつけやってきた不審者が、園の中に入ってきましたよ~


さて、この不審者は、誰でしょう


それにしても、ここまで、変身されたら、子供達には、もう、不審者にしか見えないみたいです



園に入ってくるなり、子供達は、逃げ始めます



中には、怖くて泣いてしまう子もいました


お兄ちゃん、お姉ちゃん達は、なぜか、同じところに逃げて、固まっています(笑)

不審者に捕まって、大泣きする子も、、、

でも、先生達も黙ってはいません

子供達を守るために、近くにある武器を持って、不審者に立ち向かいます



出ていくまで、追いかけます


怖かったよ~


中には、終始、椅子に座っていた子も、、、(笑)
怖くて、動けなかったのかな


「やっと、行ったね~。」「良かった~。」と、安堵するお兄ちゃん、お姉ちゃん達

その後ろでは、「何かあったの~?」と、不思議そうな顔で見ているすみれ組の子もいました


一時は、先生達から離れようとはしなかった子供達です


徐々に、落ち着きを取り戻してきた子供達、、、

余裕も出てきたお兄ちゃん、お姉ちゃん達は、小さい子達を「だいじょうぶ~?」「もう、いないからね~」と、小さい子達を慰めてくれました


さすが、お兄ちゃん、お姉ちゃん達



この機会に、親子で不審者に遭遇した場合について話し合われてはみませんか

今回は、園に来た時の対処法でしたが、様々な場面で遭遇するかもしれません。
特に年長組は、来年は、小学生になり、登下校時や遊びに行くときは、友達と行ったり、1人だったりと、不安なことも出てくると思います。
少しずつ、「こういう時は、こうしようね~」と、日ごろから、お話ししてみるといいかもしれませんね

2017年06月17日
星に願いを★
もうすぐ七夕ですね
今日は七夕の飾りつけをしました
みんなで毎日少しずつ頑張って作った飾りを願いを込めて笹(竹?)に飾りました
竹は毎年立派な物を園長先生が刈ってきてくれます、今年も立派な竹にみんな大喜びです





すみれ組、たんぽぽ組さんたちはみんなで飾りつけの応援です
大きな竹にびっくりして目が点になっている子も(笑)


今年も立派な笹飾りが出来てみんな大喜びです
七夕にはみんなで甚平さん、浴衣をきてのお楽しみ会が待っています
みんな今からわくわく


みんなの願い事がお星さまに届きますように




ちゃっかり古賀先生の短冊もあります(笑)


短冊飾りのほかにこども達が一生懸命作った制作も飾っていますので探してみてくださいね

今日は七夕の飾りつけをしました

みんなで毎日少しずつ頑張って作った飾りを願いを込めて笹(竹?)に飾りました

竹は毎年立派な物を園長先生が刈ってきてくれます、今年も立派な竹にみんな大喜びです






すみれ組、たんぽぽ組さんたちはみんなで飾りつけの応援です

大きな竹にびっくりして目が点になっている子も(笑)


今年も立派な笹飾りが出来てみんな大喜びです

七夕にはみんなで甚平さん、浴衣をきてのお楽しみ会が待っています

みんな今からわくわく



みんなの願い事がお星さまに届きますように





ちゃっかり古賀先生の短冊もあります(笑)


短冊飾りのほかにこども達が一生懸命作った制作も飾っていますので探してみてくださいね

Posted by 博多みなみ保育園 at
10:16
│Comments(0)
2017年06月02日
5月の料理教室は、甘~いデザートで♪
5月の料理教室は、つるっと、ひんやりなデザートを作りましたよ~

早くしたい気持ちがすごくあふれていたひまわり組の子供達
ゆり組の子供達は、去年もしていたこともあって、落ち着いた様子で料理教室で先生のお話を聞いていました


ドキドキしながら、投入・・・真剣です



次は、「わたしのばん!」
順番に混ぜていきます

優しく、優しく・・・



お料理するの、楽しい~


ほら、上手でしょ?

イチゴ切りは、お姉ちゃん達にお任せ


何でも自分達でするよ~

待ちに待った、パンナコッタ





自分達で作ると、また、格別

年少さんも未満児さんもお兄ちゃん、お姉ちゃん達が作ったパンナコッタをいただきます




美味しくて、手が止まりません

あっという間に、完食です



お休みの日は、親子で、お菓子作りいかがですか




早くしたい気持ちがすごくあふれていたひまわり組の子供達

ゆり組の子供達は、去年もしていたこともあって、落ち着いた様子で料理教室で先生のお話を聞いていました


ドキドキしながら、投入・・・真剣です




次は、「わたしのばん!」
順番に混ぜていきます


優しく、優しく・・・



お料理するの、楽しい~



ほら、上手でしょ?

イチゴ切りは、お姉ちゃん達にお任せ



何でも自分達でするよ~


待ちに待った、パンナコッタ






自分達で作ると、また、格別


年少さんも未満児さんもお兄ちゃん、お姉ちゃん達が作ったパンナコッタをいただきます





美味しくて、手が止まりません


あっという間に、完食です




お休みの日は、親子で、お菓子作りいかがですか



2017年06月01日
イチゴジャム☆
いちご狩りに行った時に取ってきたいちご
おばあちゃん先生が、素敵なおやつに大変身させてくれましたよ

おやつまだかな~

いちごがジャムになりました

味わって食べています

黙々と食べています

みんなで食べると美味しいね

とっても美味しいイチゴジャムでした


おばあちゃん先生が、素敵なおやつに大変身させてくれましたよ


おやつまだかな~


いちごがジャムになりました


味わって食べています


黙々と食べています


みんなで食べると美味しいね


とっても美味しいイチゴジャムでした

